はじめまして。子育てしながら開業を叶えたママ行政書士・社労士のえまです。
→ [詳しいプロフィールはこちら]
子育て中の開業は「いかにラクするか」が勝負!
開業したばかりの頃って、やることが山ほどあるのに、時間もお金も体力も足りない…。
子どもがいれば、なおさらですよね。
- 請求書を作るだけで1時間かかる
- 契約書に印鑑を押すために郵送のやりとり
- 名刺もまだ作れてないのに、打ち合わせが迫ってる
私もかつてはそんな状態でした。
でも、今振り返って思うのはこうです。
「頼れるものは、全部頼っていい。自分の時間を守るために」
この記事では、実際に私が開業初期に使って「これは助かった!」と思えた、便利ツール&時短サービスを5つ厳選してご紹介します。

仕事が忙しくなればなるほど「時間をお金で買う」感覚になるよ!
【1】freee開業(開業届作成・提出サポート)
📌 これで開業届が超簡単に!
開業当初に必ず出さないといけない「開業届」。
最初は国税庁のPDFを印刷して手書きして…と考えていましたが、
freee開業は質問に答えるだけで書類が完成→郵送か提出も指示してくれる優れもの!
✔ こんな人におすすめ
- どこに何を書けばいいか分からない
- 書類が苦手 or 面倒
- とにかくスムーズに開業したい
私はfreee開業を使って、自宅プリンターで印刷し、そのまま提出。
10分で準備完了でした!
FREEE
【2】misoca(請求書・見積書の無料作成)
📌 請求書テンプレはもういらない!
「請求書ってエクセルで作るの?」と迷っていた私にとって、
misocaの存在は神ツールでした。
- 請求書・見積書・納品書がオンラインで簡単作成
- PDF保存・メール送信もワンクリック
- ロゴや振込先なども一度設定すれば使い回し可
時間がないママにとって、テンプレを毎回いじる手間は本当にムダ。
freeプランでも十分使えます!
💡補足:弥生IDと連携すれば、確定申告ソフトとも同期可(→次項)
【3】やよいの白色申告オンライン/青色申告オンライン
📌 確定申告がわからなくてもOK!
帳簿なんて見たことない。経費?複式簿記?青色申告って何?
そんな私でも、画面に従って入力していくだけで確定申告書が完成しました。
子どもを寝かせてから、パソコンを開いて30分作業。
それで年間の税務処理が終わるなんて、開業初期には本当にありがたい存在です。
✔ 特に良かった点
- 仕訳入力が超簡単(知識ゼロでもOK)
- 白色から青色への移行もスムーズ
- 無料体験あり(キャンペーンで1年無料も)
やよい
【4】名刺作成:ラクスル/プリントパック
📌 「顔の見える仕事」に必要な名刺
「ママが名刺なんて…」と思うかもしれませんが、開業後に最初に役立ったのは名刺でした。
補助金申請先、役所、クライアント——どこへ行っても、名刺がある=本気度が伝わるツールです。
私はラクスルで片面モノクロのシンプルな名刺を作成。
送料込みでも1,000円未満でした。
印刷会社によっては:
- Canvaで作ったデータを入稿可
- テンプレートあり(デザインが苦手でもOK)
- 補助金での名刺印刷も対象になるケースあり
💡A
【5】クラウドサイン(オンライン契約)
📌 印鑑・郵送不要で契約が完了!
契約書を交わすたびに印刷→郵送→押印→返送なんてやってられない…
特に子育て中は、郵便局へ行くのすら大変。
そんなときに導入したのがクラウドサインです。
- ネット上で契約書のやりとり→お互い署名して完了
- 印鑑も紙も封筒も不要
- 法的にも有効(電子署名法に対応)
「取引先にも失礼がない」「時短」「在宅完結」の三拍子。
ママ起業に本気でおすすめしたいツールです。
💡
おまけ:子育てママに人気だった意外なツール
ツール | 用途 | 特徴 |
---|---|---|
Googleカレンダー | スケジュール管理 | 子どもの予定と仕事のタスクを色分けで見える化 |
ChatGPT | 文章作成・構成 | お知らせ文章・議事録・契約文案まで時短可能 |
Canva | 名刺・SNS画像・資料作成 | 無料でもかなり使える。補助金提案資料にも◎ |
最後に:ツールは「楽するために使うもの」
ママ起業でいちばん大事なのは、時間とエネルギーの温存です。
全部を自分でやろうとせず、使えるツールを“仲間”にしていく感覚で大丈夫。
特に:
- 「時間が足りない」
- 「子どもがいて集中できない」
- 「細かい作業が苦手」
そんな悩みを抱えているママにこそ、これらのツールは全力でおすすめできます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
→ [えまのプロフィールはこちら]