【第7回】開業準備中に“やらなくてよかったこと”ワースト5

記事内に広告が含まれています。

こんにちは。子育てしながら行政書士・社労士として開業したえまです。
→ [詳しいプロフィールはこちら]


開業準備で「頑張ったのにムダだった」こと、ありませんか?

これから開業するママへ、まず伝えたいのはこれです。

「全部やろうとしないでください」

私自身、開業準備中はとにかく手当たり次第に調べ、揃え、動きました。
でも今思えば、「それ、やらなくてよかったな…」と思うことがたくさんあります。

この回では、実体験から導き出した“やらなくてよかった開業準備”を5つ、ランキング形式でご紹介します。
これを読めば、ムダな不安や出費を防ぎ、時短&ストレス軽減にもつながりますよ。

自分で全部やろうとしたら、体がいくつあっても足りないよ!

✅ ワースト1位:「立派な事務所を構えようとしたこと」

📌「事務所=ちゃんとしてる」は幻想

開業といえば「名刺に載せる住所が必要」「信頼される場所にしたい」と思って、
事務所を借りようかと本気で考えていた時期がありました。

でも今なら、こう言えます。

自宅で十分。むしろ自宅のほうが強い。

理由はシンプル:

  • コストがかかる(月数万円の固定費)
  • 通勤の手間も増える(子育てとの両立に不向き)
  • 最近はオンライン面談が主流

私は結果的に自宅で開業し、打ち合わせはZoom or カフェ or レンタルスペースで対応。
それでもまったく問題なくお仕事が成り立っています。

ただ、開業したことによって名簿に載る等で、防犯上自宅住所がネットや人目にさらされたくないという場合は別です。

きちんと表向きの住所を用意しておいた方がいいです。

例えばレンタルオフィスなど。全国にたくさんあるし、郵便物の転送などもおこなってくれるところもあり、サービスはそれぞれ違うので、自分に合ったレンタルオフィスを探したらいいと思います。

また自分が住んでいないけれど、その地域のレンタルオフィスを借りることによって見た目がよくなる可能性はありますよね。

✅ ワースト2位:「高額な名刺やロゴ制作にこだわったこと」

📌 「ブランド感」を先に求めすぎた

開業初期って、なぜか名刺やロゴに“プロ感”を求めたくなりませんか?
私も例にもれず、名刺の紙質にはこだわりぬき、外注デザイナーに十数万円を払って作ってもらいました。

おかげでカッコいい名刺が出来上がりました!

が、実際には

  • 名刺を渡す機会は意外と少ない(オンライン完結が多い)
  • 自分の肩書きやサービス内容が1年以内に変わった
  • 何より「お金の使いどころはそこじゃなかった」

今なら、Canvaで名刺を作り、印刷はラクスルで1,000円以内で十分だと思います。

ブランド構築は「あとからでいい」。まずは中身に投資すべきでした。

最近開業した友人も、「名刺は名前と連絡先が分かればいいから安く済ませて本当によかった!」って言ってましたね。開業初期は費用が限られてるから、無駄なところにお金を使わないでほしいです。

✅ ワースト3位:「細かすぎる業務フローやマニュアルを作ったこと」

📌 「想定どおりにいく仕事」は最初は来ない

「問い合わせが来たらどう動くか」「請求はいつ出すか」など、私はGoogleドキュメントに詳細な業務フローを図解で作成していました。
でも、現実は——

最初の仕事は想定と全然ちがった。

・友人からの紹介で、想定外のジャンルの許認可
・単発仕事でフローが組めない
・書類提出のタイミングが変更になるケースも多々

もちろん、最低限の準備は必要です。

でも顧客の要望に臨機応変に応えられるというのが、大企業にはない我々小規模事業者の強みだと思うのです。

だって、組織が大きくなると、一つのことをするにも「稟議」や「お伺い」が必要でしょう。

でも、個人単位で事業を行っているわたしたちは、自分の判断だけで柔軟に動くことができ、顧客の要望に的確に応えられるポテンシャルがあります。

むしろこれが強みです。

ですので完璧を求めてマニュアル作りに時間を使いすぎる必要はないでしょう。

✅ ワースト4位:「SNSやブログのデザインを延々といじってたこと」

📌 「完成度100%」は誰も求めてない

WordPressのテーマ設定、アイキャッチ画像、色合い、プロフィール画像、SNSのヘッダー…

全部“映え”にこだわって、夜な夜な微調整。

でも、これって本当に必要?

中身(記事や情報)がないと、誰も見に来ません。

むしろ、早く記事を10本書いて、検索に載ることのほうが重要。

「8割で出して、あとで整える」くらいでちょうどいいです。

ブログやSNSをいじるとキリがないです。「だいたい」でOK!


✅ ワースト5位:「開業前に全部揃えようとしたこと」

📌「不安=行動」に走りがち。でも…

  • 会計ソフト
  • タイムカード
  • 有料メーラー
  • オンライン名刺交換サービス
  • クラウド契約サービス
  • 補助金セミナーへの参加

などなど、“必要かもしれない”を理由に契約・登録しすぎた私。
結果、使わずにお金だけかかったサービスも多くあります。

結論

必要になったときに、1つずつでOK。

全部揃ってなくても仕事は始められるし、最初は「最低限」で動き出すほうが確実です。

たとえばタイムカードだって、パート一人や二人雇用するくらいだったら無料で使える勤怠ソフトもあるから必要ないよ。打刻したものを集計するの大変だし。


✍ 開業初期の「やらなくていいこと」まとめ

順位内容やらなかった場合のメリット
1位事務所を借りる固定費削減・在宅ワークで時短
2位名刺・ロゴにお金をかけるコスト節約・柔軟に変更できる
3位フロー・マニュアルを完璧に動きながら整えればOK
4位デザインに時間をかけすぎ本質=発信内容に集中できる
5位事前に全部揃えようとする必要なときに選べばムダがない

動きながら考える、で大丈夫。

開業準備って、たしかにワクワクします。
でも、その分「不安」を埋めるために“やることリスト”がどんどん増えてしまうんですよね。

まぁそれを作るのが楽しいっていう意見もあるでしょう。

でも、本当に大事なのはこれです。

完璧な準備より、小さな一歩。

ブログがうまく作れなくても、あなたが動けば仕事はできます。

無料のツールでも、開業届さえ出せば事業主です。

子育て中のママだからこそ、「必要なことにだけ集中する」。

それが、無理なく開業するコツだと私は思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。
→ [えまのプロフィールはこちら]

タイトルとURLをコピーしました