こんにちは。子育てしながら行政書士・社労士として独立したえまです。
→ [詳しいプロフィールはこちら]
「資格があれば、何か始められるかも」と思ったあなたへ

開業したいけど、何を軸にすればいいかわからない。
そんなときに多くのママが考えるのが「資格を取ろうかな?」という選択です。
現にわたしがそうでした。
「パートで働くのはなんとなく気が引ける。でも美容系(女性が起業する上で多い業種)で起業できるスキルは無い。むしろ美容に疎い。」
ただし、こう思いませんか?
- どの資格が本当に“稼げる”の?
- 国家資格って主婦でも取れる?
- 今さら勉強できる自信がない…
私も「専業主婦からいきなり開業できるの?」と不安でした。
でも、自分の得意分野(=法律)を活かせる資格を選んだことで、今では子育てと両立しながら安定した収入を得ています。
この記事では、主婦からでも取れて、開業や在宅ワークにつながりやすい資格を厳選してランキング形式で紹介します!
✅ 選定のポイント(以下5点を重視)
- 子育て中でも勉強できる(独学OK・通信講座あり)
- 初期投資が少ない(スクール費用が高すぎない)
- 開業や副業に直結する(資格で仕事ができる)
- 需要がある(クライアントがいる)
- 在宅・スキマ時間で仕事がしやすい

勉強の負担が大きすぎない&初期費用が抑えられるものを選んだよ!
🥇第1位:行政書士(国家資格)
📌 法律系で在宅ワーク・副業にも強い
行政書士は許認可・契約書作成・内容証明など、書類作成の専門家です。
しかも「開業登録すればすぐに仕事ができる」国家資格でもあります。
私はこの資格を2か月集中で取りましたが、今でも「取ってよかった」と断言できます。
学習スタイル | 学習時間の目安 | 学習期間の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
初学者(法律未経験) | 約600〜1000時間 | 6か月〜1年 | 独学なら1年程度を見ておくのが一般的 |
法律学習経験者(法学部・公務員試験経験あり) | 約300〜600時間 | 3か月〜6か月 | 法律用語に慣れていれば短期合格も可能 |
経験者・再受験者 | 約200〜400時間 | 2〜4か月 | 過去問中心で効率化可能 |
✔ おすすめポイント
- 独学でも合格可能(法律系の素養あれば)
- 営業次第で月5万〜30万円以上も可能
- 文章力やWordがあれば即戦力に
- 在宅で完結できる業務が多い
- AI活用でさらに効率よく稼ぐことができる可能性
行政書士講座(ユーキャン・フォーサイトなど)/受験情報教材
🥈第2位:FP(ファイナンシャルプランナー)
📌 家計・お金・保険の相談なら定番!
子育て・教育資金・住宅ローンなど、主婦だからこそ身近なテーマを扱えるのがFPです。
FP2級以上を取得すると
- 保険・金融相談
- 家計改善アドバイス
- マネーセミナー講師
などに活かせます。信頼を得やすく、ブログ・SNS発信との相性も抜群!
資格 | 学習時間の目安 | 学習期間の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
FP3級 | 約80〜150時間 | 1〜3か月 | 初学者でも十分合格可能。独学も◎ |
FP2級(実務経験あり or 3級合格) | 約150〜300時間 | 3〜6か月 | 実務レベル。多少の計算問題・記述もあり |
AFP(日本FP協会認定) | FP2級に上記の課題提出が必要 | +α20〜30時間 | 通信講座経由が前提(独学では不可) |
CFP(上級資格) | 1科目あたり50〜100時間 ×6科目 | 約300〜600時間以上 | 難易度は高く、実務経験者向け |
✔ おすすめポイント
- お金の知識が生活にも役立つ
- 通信講座や独学で取得しやすい
- 初期投資が少ない(1〜3万円台)
- アフィリエイトと組み合わせて収益化できる(FPですと名乗ることができれば一気に権威性アップで説得力のある記事が書ける)
FP通信講座、家計改善ツール、投資サービス(SBI証券、楽天証券など)
🥉第3位:WEBライター(民間・検定あり)
📌 資格がなくても始められる実践型スキル
WEBライターは「文章で稼ぐ」スキル系の代表格。
最近では民間の「WEBライター検定」や「SEOライター講座」も多数あります。
「資格」よりも実績とポートフォリオが重視される世界ですが、短期間で収入化しやすい点ではダントツです。
✔ おすすめポイント
- 子育てのスキマ時間で始められる
- クラウドソーシングで仕事を受けやすい
- 自分のブログ収益にもつながる
- 資格がなくてもOK(勉強が収益に直結)
ライティング講座(SHElikes、ヒューマンなど)/クラウドワークス紹介リンク
🏅第4位:簿記(2級・3級)
📌 副業・開業・節税にも使える
開業したら絶対必要になる「お金の流れの理解」。
簿記を勉強すると、経理・会計の基礎がわかるだけでなく、自分で青色申告もこなせるようになります。
在宅経理の仕事も需要がかなり高まっており、パート感覚で働けるのも魅力。
資格級 | 学習時間 | 学習期間の目安 | 難易度・特徴 |
---|---|---|---|
日商簿記3級 | 約50〜100時間 | 1〜2か月 | 初学者・主婦にもおすすめ。経理の基礎 |
日商簿記2級 | 約150〜300時間 | 3〜6か月 | 商業+工業簿記。履歴書にも◎ |
日商簿記1級 | 約600〜1000時間 | 6か月〜1年以上 | 難関。税理士・会計士の登竜門レベル |
✔ おすすめポイント
- 簿記3級は独学・無料教材でOK
- 在宅で経理補助業務も受注可
- 開業後の会計処理が楽になる
- 「数字に強い」ことが信頼につながる
簿記通信講座、弥生会計・freeeなどのクラウド会計サービス
🏅第5位:保育士/子育て支援員
📌 ママ経験がそのまま武器になる
育児経験がキャリアになる数少ない資格。
保育士は国家資格ですが、「子育て支援員」は自治体研修で無料取得できるケースもあります。
行政や地域の子育て支援事業で副業的に活躍するママも増えています。
✔ おすすめポイント
- 子ども好き・ママ友ネットワーク活用可
- 地域の子育て支援(ファミサポ等)で仕事に
- 無料または低コストで取得可能
保育士通信講座(たのまな・キャリカレ等)/地域就労支援プログラム

実際に子育てで培った知識や経験がすぐに活かせる仕事でもあるね!
💡番外編:時間・お金がかかるけど将来性が高い資格
- 社会保険労務士(実務で役立つが難易度高め)
- 宅建士(不動産系ブログ・副業に)
- 中小企業診断士(本格派のコンサル志望向け)
「本気で専門家になりたい」場合はこれらも検討の価値ありです。
最後に:資格は“未来の自分のための自己投資”

資格は「とれば稼げる魔法のアイテム」ではありません。
でも、「できることが増える」「話せることが広がる」ツールではあります。
私も最初はただの主婦でした。
でも、行政書士や社労士の資格が自信と仕事の軸を与えてくれました。
大事なのは、
● 興味を持てる分野
● 子育てとの両立がしやすいか
● 長く続けられる内容か
それらを意識して、自分に合った資格を“選んで”取ることが成功への近道です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
→ [えまのプロフィールはこちら]