
こんにちは。子育てしながら行政書士・社労士として開業した“えま”です。プロフィールはこちら
この記事では「開業したいけど、お金がない…」という子育て中のママに向けて、できるだけ資金をかけずに起業をスタートさせる具体的な方法を解説します。
✅ この記事でわかること
- 開業にお金がかかるポイントとその代替手段
- 補助金・助成金の使い方
- 無料〜格安で使えるツールやサービス
- アフィリエイトなど“初期費用ゼロ”で始められる副業
■ なぜ「開業=お金がかかる」と思ってしまうのか?

「事業を始める」って、お店を出したり、仕入れをしたり、人を雇ったりっていうイメージだよね。
起業=オフィス・広告・設備投資…と連想しがちですが、ママ起業の多くは自宅・オンラインベース。
しかも、無料や低コストで始められるビジネスモデルも多数あります。
たとえば、
- 自宅でのサービス提供(例:相談業、書類作成)
- オンライン完結の業務(ブログ、コンサル、講座)
- SNSや無料ブログでの情報発信
つまり、「資金=ゼロでも起業可能」です。
■ 開業資金をかけずにスタートする5つの方法
① 開業届は“無料”で提出できる
個人事業の開業には、「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」を税務署に提出します。
これは無料でできますし、今はオンライン(e-Tax)でも申請可能。
② パソコン1台とネット環境でOK
初期投資として必要なのは、
- ノートパソコン(中古でも可)
- インターネット環境
特別な機材や高価なソフトは不要。
無料で使えるツール(Google Workspace、Canva、Zoomなど)を活用することで、ほぼゼロ円スタートが可能です。
③ 無料ブログやSNSで情報発信→収益化へ
いきなりホームページを作らなくても、
などから始めて、フォロワーを集める→信頼→サービス提供への流れをつくることができます。
④ 補助金・助成金を活用する
特にママ起業は、小規模事業者持続化補助金などが活用しやすい分野。
- チラシ、HP、設備購入に使える
- 最大50万円〜100万円の補助も
- 自己負担を減らしつつ、開業の質を上げる
⑤ “経験”をそのままビジネスにする
起業といっても、物販や店舗がすべてではありません。
ママの経験を活かせる起業ジャンルも豊富です。
- 家計管理→家計ブログ+節約サービス紹介
- 離乳食作り→SNSで育児グッズ紹介
- 整理収納→Zoom相談+資格紹介
🔗通信講座(ユーキャン、たのまな)
■ 実際の費用シミュレーション:0円〜でも開業できる!
項目 | 最安プラン | 備考 |
---|---|---|
開業届提出 | 0円 | 税務署へオンライン提出可 |
パソコン | 20,000円〜(中古) | スマホでも代替可能 |
通信費 | 月3,000円前後 | 自宅Wi-Fi活用でコスト削減可 |
名刺・チラシ | Canvaで無料作成+自宅印刷 | 初期はPDF配布でもOK クオリティを求めるならラクスルで印刷。 |
Web発信 | 無料ブログ/SNS | ホームページは後でOK |
会計ソフト | ・弥生(最大3か月無料でお試し) ・マネーフォワード クラウド ・ ![]() | 初年度無料も多い |
合計 | 実質 0〜30,000円 | 手持ちの環境があれば0円も |
■ アフィリエイト=在庫なし・資金不要の最強ビジネス
「すぐに収入が欲しいけど、在庫は持ちたくない」 そんなママにはアフィリエイト(成果報酬型広告)もおすすめです。
- 自分の体験談に合った商品を紹介
- 無料登録だけで収益化スタート
- SNS・ブログ両方で展開可能
■ まとめ:お金がないからこそ、工夫と情報で乗り切れる
「お金がない=起業できない」と思う必要はありません。
むしろ、最小コストでスタートし、必要に応じて設備や広告を整える“スモールスタート”戦略こそが、ママ起業の現実的な道です。
私自身も、子どもを抱えながら、
- 開業freeeで開業届
- ノートPCと格安SIMで通信環境整備
- SNSとブログを組み合わせて集客
- 補助金でHPやチラシを作成
と、極力費用を抑えてスタートしました。
あなたにも、きっとできるはずです。
小さな一歩を、今日から踏み出してみましょう!
🔗 えまのプロフィールはこちら