スターバックスといえば、落ち着いた空間、美味しいドリンク、そしてちょっとした贅沢気分を味わえる人気のカフェ。仕事や勉強、リフレッシュにと、ついつい足が向いてしまいますよね。でも気づけば1杯500円以上するドリンクを当たり前のように頼んでいて、月末には「え、今月カフェ代にいくら使ったの!?」と驚くことも。
もちろん、たまのご褒美としてのスタバタイムは悪くありません。でも、頻繁に通うなら“ちょっとした節約テク”を知っておくと、お財布に優しく、罪悪感も少なく楽しめます。
実はスタバには、知っている人だけが得をするサービスや裏ワザがたくさんあるんです。無料でサイズアップできたり、リワードを貯めてドリンクと交換できたり、ちょっとの工夫でお得感がぐっとアップします。
今回は、スタバ好きが実践している「スタバで節約する〇の方法」をまとめてご紹介!今日からすぐに使えるワザばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。賢く、おしゃれに、そして無理せずカフェライフを楽しみましょう!

わたしもスタバ大好きで多いときは週3行っているよ!
月のスタバ代考えると震えるよね…考えないようにしてるよw
1. ワンモアコーヒーを活用する(ドリップコーヒー or カフェミスト)
ドリップコーヒーを購入した当日に限り、レシートを提示すれば2杯目が190円(持ち帰り186円)、カフェミストを185円(持ち帰り182円)で飲めます!ホット→アイスの変更・トール→ショートなどのサイズダウンもOK。当日中であれば購入した店舗でなくても有効なので、朝利用して夜にも利用するという使い方もOK。
なお、1杯目のお会計WEB登録済みのスターバックスカードで支払いすると、2杯目のドリップコーヒーは130円(持ち帰り128円)、カフェミストは185円(持ち帰り182円)で飲むことができます。
なので、ベンティサイズのドリップコーヒーの場合、ドリップコーヒーの価格510円に+130円(店内利用)の640円でベンティサイズが一日で2杯飲むことができます。

てことはベンティサイズのドリップコーヒー1杯あたり320円!?
2. タンブラー・マイボトル持参で22円引き
エコ活動の一環で、マイタンブラー・ボトルを持参するとドリンク1杯につき22円(持ち帰り21円)割引されます。
たかが22円ですが、10回行えば220円。30回行えばフラペチーノ1杯分になります。これぞ「塵も積もれば山となる」といえるでしょう。
しかも、スターバックスで販売されているタンブラーを購入すると1杯分のドリンクチケットがついてくるのでこれもまたお得!
3. スターバックスリワードに登録してスターを貯める
アプリまたはWEB登録で「スターバックスリワード」に参加可能。60円=1スターが貯まり、25スターから好きなドリンクやフード・カスタマイズと交換可能となります!
ex.)ダークモカチップフラペチーノ・トール(595円)+ベーコンとほうれん草のキッシュ(460円)で1,055円だとしたら…
1回あたり17スター貯まり(1,055÷60)、8回通えば509円(持ち帰り500円)までのeTicketがゲットできます。スタバヘビーユーザーにとっては朗報でしょう!
4. カスタマイズを駆使する
無料カスタムの例:
- 氷少なめ(味が濃くなる)
- フォームミルク多め
- キャラメルソース多め
- チョコレートソース追加
- ホイップクリーム多め
有料でも満足度が上がるカスタムも:
- エスプレッソショット追加(55円)
- ホイップクリーム追加(55円)
少額で自分好みに調整できて、コスパよく!
5. キッズミルクは大人も注文OK(110円〜)
小さめサイズ(Short)の温かいミルク。お子さん連れじゃなくても注文OK。少量で十分というときや、小腹がすいたときや温まりたいときに。
6. 裏メニュー的な注文ができる(バニラクリームフラペチーノなど)
メニューに載ってないドリンクも、材料が揃っていればオーダー可能。例えば「バニラクリームフラペチーノ」は通称“裏メニュー”。
7. フラペチーノを2人でシェア
サイズ大きめ(グランデ・ベンティ)を買って、ストロー2本でシェアしたり、カップを追加でもらうこともできます。
8. モバイルオーダーで並ばず注文&カスタムもしやすい
スタバ公式アプリの「モバイルオーダー」は、事前注文&店舗で受け取り。ポイントも貯まるし、混雑時も待たなくてラク&時短に!
9. LINEギフトで安く買う or もらう
キャンペーン時期にはLINEギフトで「500円チケット→400円」など割引販売されることも。プレゼントにも便利!
10. JCBカード or 楽天カードなどでポイント還元率UP
スタバカードにクレジットチャージすると、カード会社によってはポイント倍率がアップ(例:楽天カード×楽天リーベイツ経由で最大5倍など)
11. フードとドリンクのセットで割引されることがある(店舗限定)
一部店舗で「モーニングセット」など実施している場合あり。気になる人は店舗で要チェック。
12. スタバカードのギフトセットを活用
おしゃれなスタバカード付きのドリンクチケットが、プレゼントにも節約にも◎。自分用に買ってもOK。
13. 福袋やキャンペーンを狙う
年始の福袋はコスパ抜群!スタバグッズ+ドリンクチケット多数。抽選式なので、チャンスがあれば応募して損なし。
いかがでしたか?
スタバ=高い、というイメージを持っていた方も、今日ご紹介したような裏技や節約テクを知ることで、「実はけっこうお得に楽しめる!」と思えたのではないでしょうか。
私たちの日常の中には、ちょっとした贅沢が息抜きになったり、頑張る自分へのご褒美になったりします。スタバもその一つ。でも、その“ちょっとした贅沢”が積み重なって、気づけば毎月数千円〜1万円以上かかっていた…なんてことも。
だからこそ、賢く・上手に・楽しく付き合っていくことが大事なんです。
今回ご紹介した節約テクは、どれも特別な知識やスキルが必要なわけではありません。
ただ「知っているか、知らないか」「意識して使うかどうか」だけで、1回の支払い金額や満足度が大きく変わってきます。
たとえば、ワンモアコーヒーやタンブラー割引、スターバックスリワードの活用など、スタバが公式に提供しているお得制度だけでも活用すれば、月に数回の利用でも数百円〜千円単位で節約可能。さらに、裏メニューや無料カスタム、カップのシェアなど、ちょっとしたアイディアを組み合わせれば、価格以上の満足感を得られるはずです。
それに、節約って「我慢すること」ではないと思うんです。
「知らないまま損することを避けること」や「同じ価格でより良い体験をすること」も、立派な節約。
お金を無理に使わないようにするのではなく、“自分の価値観に合ったお金の使い方を選ぶ”ことが、いちばん満足感の高いお金の使い方だと思います。
たとえば、ちょっと疲れている日や、一人時間を過ごしたいとき、子育ての合間にホッと一息つきたいとき。そんなタイミングでスタバに行って、自分の好きなドリンクを自分好みにカスタマイズして、心地いい空間で数十分過ごす。その時間はきっと、プライスレスです。
でも、そこで得られる幸せを、少しでも節約しながら、より満足できる形で楽しめたら…もっと最高ですよね!
これからのスタバライフをもっと気軽に、もっと楽しく、お得に満喫できるようになればいいですね。
節約と贅沢は、相反するものではなく、実は共存できるもの。お金を大切にしながら、自分の「好き」もちゃんと大事にできる、そんな毎日を一緒に楽しんでいきましょう。